Biography

 国際文化研究所からのメッセージ (代表理事 丹波博紀)

「国際文化研究所」は、前代表理事・濱田靖子を中心に1983年にはじまった任意団体「国際文化研究会」以来、30年の歴史をもちます。この間、文化的なことがらを中心に世界各地の人びととのかかわりをもち、一方で研究所のある目黒区で寺子屋のような試みもしてきました。現代表理事の丹波は2020年に濱田より職を引き継ぎましたが、引き続き活動を盛り上げていきます。ご関心のある方、どうぞご連絡ください。


■ 一般社団法人 国際文化研究所
  International Cross-Cultural Institute (ICI)

設立
平成26年12月26日

設立までの経緯
1983年に遡る任意団体・国際文化研究会の30年に亘る活動実績と経験を生かし、更なる社会貢献をめざし一般社団法人の設立となった

設立の目的
東京目黒区を起点に国際社会に貢献できる時代の人材の育成、高齢化、少子化の時代に即した「共生」の町づくり、並びに、国際相互理解、日本および世界の伝統文化の保護保存の活動などを通じ、日本と世界の平和と共存に寄与する。

上記の目的に資するため、次の事業を行う

(1) 第1事業:国際化社会に向けて次代教育
(2) 第2事業:共生(支え合い共に生きる町づくり)
(3) 第3事業:異文化研究(歴史、科学、文化、芸術に関する共同研究、文化財の保護保存)

役員 
設立者   濱田 靖子
代表理事  丹波 博紀
研究所長  武田 洋平
理事    中島 安貴輝
理事    水野 さえ子
理事監事  坂本 史子 
事務局   岡村 佐紀子
国際部長  サニャ トリプコヴィッチ

在外理事
Prof. Diana Gergova、ブルガリア 
Eng-Dr. Robert Neumann ドイツ

 

 設立者 濱田靖子

早稲田大学大学院・文学研究科・芸術学修士課程終了
1968年  早稲田大学ソ連東欧学術調査隊・隊員として参加
1970年  ドイツ・ウエストファーレン州立レクリングハウゼン・イコン美術館客員研究員。H・スクロブッハ氏に師事
1972年  英国・オックスフォード大学 考古学夏期トレーニング・スクール参加
     美術大学および専門学校の講師をへて1992年よりユネスコ活動参加
2011年  ブルガリア共和国外務省より「黄金の月桂樹の枝」賞を授与
現在   日本対外文化協会 常務理事


主な著書・訳書
イコンの世界          美術出版社 1978年
ロシア美術史 共訳       美術出版社 1976年 毎日出版文化賞
ルーマニアの教会壁画 監修   恒文社 1981年
イコン大系  翻訳       国際文化出版社・講談社 1984年
世界美術大全集第6巻      小学館 1997年
ビザンティン美術 共同執筆

国際文化研究所 International Cross-Cultural Institute